畑から食卓へ
干し柿作り 我が家には、渋柿の木もある。 今日は、大きい渋柿で、干し柿を作った。 ピーラーで皮を剥き、ひもで縛る。 カビないよう、消毒してから、(今回は、食品用の消毒薬をスプレー) (ばあちゃんちの)軒下に吊した。 紐で結べない(枝が無い)のは…
11月になりました。 今日、ちょっと、町に出たら、・・・・ クリスマスツリーだ~ お店の飾り付けもクリスマス♪ 11月、ハロウィーンが終わったとたんに、町は、クリスマスムードになるんですね。 でも、11月って、日本では、霜月。 我が家の畑は、クリスマ…
いらっしゃ~い 今、ばあちゃんちの玄関を開けると、 ダリアが出迎えます。 ばあちゃんは、庭に咲いていたダリアを、鉢植えにして、玄関に置いたようです。 そして、今日、そのダリアが迎えたのは、ばあちゃんの姪のT子さん夫妻。 久しぶりに、ばあちゃんを…
縮みほうれん草のタネ蒔き 今日は、この畝に、縮みほうれん草のタネを蒔きました。 寒いと、縮んで、甘みが増すんですって。 この畝の隣は、先日、(通販雑誌のおまけの)ラディッシュと冬菜のタネを蒔いたところです。 もう、芽が出たかな? ラディッシュは…
スナップえんどうのタネ蒔き この畝に、スナップエンドウの種を蒔きます。 蒔き終わりましたが、その写真は、(まだ)ありません。σ(^◇^;) ハトに、ほじくられないよう(保温の目的もあります)、寒冷紗を被せてから、撮ります。 彩りも大事だけど、、、 今…
2日ぶりの、畑 雨が降って、2日畑に行かなかっただけで、・・・ こんなクモの巣が、たくさんできてました。 二十日大根 タネ蒔いて、20日(以上)たちました。 そろそろ、食べられるんじゃないかな? ほら。 赤いのを、いくつか引っこ抜いてみました。 つむ…
リンゴのホットケーキ 先週、炊飯器で、蒸しケーキを作りましたが、今日は、フライパンで焼いてみます。 コツは、弱火で、時間をかける、のだそうです。(検索しました。) 20分ではまだ焼けず、25分で、こんな感じ。 両面を焼けば良いのでしょうが、このま…
ばあちゃん、外科へ。 14日(火)のことだった。 ばあちゃんが、手が痛いと言う。右手の甲と、関節のあたりだ。 外科につれて行くと、両手のレントゲンを取り、リューマチを心配して、血液検査もした。 診断結果は、「関節炎」と「腱鞘炎」 原因は、草取り…
白菜の定植 今日は風があり、白菜の定植は、1人ではムリ、というので、手伝った。 定植自体は、カンタンなんですよ。植えれば良い。 虫除け、寒さ除けの、不織布が、風になびいて、タイヘン。 夫婦2人でも、なかなか、設置に手こずりました。( ̄。 ̄;) 破れち…
柿 我が家の柿は、甘さ控えめなので、料理向き。 白和えは、市販品。(生協で購入) そこに、柿を入れます。 味も、舌触りも、彩りも良くなりました。(*^o^*) 栗仕事で、検証したかったこと。 渋皮煮を作る時、栗の鬼皮をむきますが、その時、 皮の一部(お…
リンゴ狩り 大子の、「藤田観光りんご園」に、リンゴ狩りに行きました。 このリンゴ園、10月中旬の今ですと、 こんなにたくさんの品種が食べられるんですよ。(*^o^*) リンゴ狩りは、大人料金400円かかりますが、試食が全部タダになります。 いくつか、…
栗の季節です。 「梅仕事」という言葉があるのを、今年、初めて知りました。 じゃぁ、「栗仕事」という言葉があるのかな、と思って検索したら、・・・ ありました!(゚∀゚) 昨日から、今日にかけて、栗仕事をしました。 我が家の栗です。 今年は、虫食いが多い…
今年の柿 我が家の柿の木です。 去年不作だったから、今年は、豊作のはず。 10月1日撮影。色づいてきました。 ・・・しかし、全然大きくなりません。 試しに、1個採って、食べてみました。 シブくはないけど、柿らしい甘みが、あまりない。 志麻さんレシピの…
タマネギのタネマキ 「てんこもり」だった昨日、帰宅してから、 玉ネギのタネを蒔きました。(今年も、赤と黄、2種類。) 玉ネギのタネも、とても小さいです。 ひとつのポットに5~10粒。 間引きはせず、芽が出てきたら、 ここに定植していく予定。 マル…
お化けカボチャ NHK水戸や、茨城新聞のニュースで、 こんな大きなカボチャのコンテストが行われていたことを知った。【茨城新聞 クロスアイより】 実物は、まだ、あるかなぁ、見たいなぁ、と思って、昨日、出かけてきました。 物産センターかざぐるま あぁ、…
ワンコイン牛糞 我が家のK虎君が、朝、牧場に行って、戻って来ました。 税込み550円で、牛糞を買ってきました。 こう書くと、農業を知らない方には、誤解されがちですけど、牛のアレを、そのまま積んで来たわけではなく、ちゃんと、肥料として、処理され…
彼岸花の別名 昨日の、お昼のテレビ番組を見ていたら、こんなクイズがありました。 彼岸花は、「ハミズ○○○○」という別名があります。 A B どちらでしょう? A ハナミズ B クシャミ 正解は、のちほど。 お彼岸の前に、我が家でも、彼岸花、あちこちで咲いてい…
ヨーイ、ドン!! 9月19日に、一斉にスタートしました。(タネを蒔きました) 今朝、見てみると、・・・ もう、芽が出てる(のがある)。 かわいい大根が1歩リード。続いて、サラダ大根。 ほうれん草は、まだ出てなかったけど、トップ独走のヤツがいるよ。 …
早生の栗、終了。 栗を追熟させました。 栗は一晩、水に浸し、よく拭いてから、新聞紙に包み、ビニール袋に入れる。 そうやって、チルド室に入れておくと、甘くなる、というので、毎日、3個、4個、採れるたびに、チルド室に入れておきました。 もう、早生の…
今の売れ筋 夏野菜から冬野菜に移行する今、売り物になる野菜と言えば、・・・ 穂紫蘇です。 一部、引っこ抜かれてしまいましたが、まだ残っています。 今日は、大口の注文がありましたので、箱詰めしました。 箱にたくさん詰めて、あとは、送るだけ。 やや…
名探偵「こんちゃんさん」 昨日のブログに書いた、誰が、どうやって、スイカを食べた?の答えが、こんちゃんさんによって、解明できました。 一体、誰がどうやって、トレイの下のスイカを食べたか? こんちゃんさんのコメント 「食べてる時はカゴを頭で持ち…
あっ、咲いてる~ 畑に行くと、・・・ 土手に咲いてた~。彼岸花! ここだけ、毎年、咲くのが早い。 他の所は、まだです。 スイカ畑の今 スイカが、まだ、成長している。 今年は、よく、実ってくれた。 そして、獣害もあったが、それほどひどくなかった。 (…
キュウリその3 こんなに成長しました。 たくさん、実をつけています。(*^o^*) 写真ではわかりづらいですが、今日は、まだ細いのです。 たぶん、明日は、食べ頃のが、たくさん採れると思います。 キュウリのキューちゃん、また作れます。(^0^;) キュウリその…
おはよう 朝5時だと、まだ、ちょっと薄暗い。 畑に行くと、芙蓉の花が咲いていた。 大きな花。 なんか、気分が良い。 その花の近くに、ーー もっさりしているのが、3カ所。 「来年は、食べられるかもしれないね。」と、夫が言っていた。 アスパラガスです…
栗の追熟 昨日、拾った栗です。 水分を拭き取って、新聞紙にくるんで、・・・ ビニールの袋に入れて、チルド室へ。 これで、甘くなるなら、どんどん、やりますよ。(^▽^) 秋だから、・・・ 昨日も書きましたが、作物たちは、早くタネを作って、子孫を残そうと…
赤シソの反省 赤シソが、すごい。( ̄0 ̄) うちでは、梅干し漬けるわけではない。 紫蘇ジュース作るだけ。 なのに、ちょっと、赤シソ植えすぎた。 (こぼれ種の苗を、ここにまとめた。) (西側の)里芋の日当たりも良くない。 今朝、試しに、倒してみた。 (…
スイカ畑 我が家の、スイカ畑は、今、・・・・ もう、枯れかかっています。 でも、しつこく、スイカを育てています。 ほら、小さいのが見えるでしょ。 写真じゃ、小さいかどうかわかりませんよね。 これで、わかるかな。 左の赤い丸は、カエルです。 つまり…
キュウリその1 ビニールハウスの中。 キュウリその1が、まだがんばってます。 こんなのが多いですけど。(^0^;) キュウリその2が、もうとっくに、生産中止。 キュウリその3は、あとちょっとで、大量生産。 そんな時に、キュウリその4のタネ蒔きをしまし…
ホーリーバジル ヒマワリと一緒に、何本か育てていたのに、・・・ 1本だけ残ったホーリーバジル。 枝を摘んで、・・ 台所に、挿しました。 去年は、葉っぱをたくさん、料理に入れて、エスニックにしていましたが、今年は何だかもったいない。 こうやって、…
新たなジャングル 以前、トマトのジャングルを紹介しました。 こぼれダネで、勝手に生えてきたトマト。 ここで、たくさんの、ミニトマトを産出しておりましたが、今、ここは、どうなっているかというと、・・・ 終わっちゃった~ 代わりに、新たなジャングル…